身体のしくみ(消化器の解剖)

胃腸、肝臓、膵臓、胆嚢などの消化を司る器官を総称して、消化器といいます。

食べ物や飲み物が消化液により分解され、吸収されていくことを消化といいます。

食べ物を食べると、まず咀嚼します。噛むことで唾液がでて、第1段階の消化がはじまります。次に食道を通り、噴門をへて胃に入ります。胃に入ると混ぜられながら、胃液(強い酸)で食物の形がなくなります。

胃で消化された食物は十二指腸にながれ、ファーター乳頭を通り送られて来た、胆汁や膵液でさらに分解されながら、小腸で吸収されます。脂肪分解(お肉や乳製品など)分解に時間と消化液を必要としますので、脂肪分の高いものをたくさん摂取すると、膵臓、肝臓、胆嚢などの器官に負担をかけてしまいます。

もちろん、お酒も肝臓を含むこの器官において、働かないと分解できないので、必死で働き負担になることがおこります。だからお酒の飲みすぎで死に至る、ことも起こり得るのです。

忘れてはいけないのは、消化器や循環器人間が持っている能力は、使いすぎても使わなさすぎても、病気を引き起こす要因になります。

そして、小腸は空腸、回腸を通り、長い道のりの中で栄養素が吸収され、吸収されなかった残渣物が水分とともに、大腸に流れ込みます。大腸は水分を吸収されながら、蠕動運動により、虫垂のある盲腸を通り、上行結腸、横行結腸、下行結腸、S上結腸、直腸を通り、肛門で排便されます。

正常に働かなくなると、初期症状で多い、便秘や下痢がおこります。
これが消化の仕組みです。